通常のペースに戻します より正確には、日常的において、YouTubeの編集をしなくちゃ!!!という思考が他の思考を邪魔しない程度まで落とします 投稿は続けるのでご安心ください 以下毎日(?)投稿をした感想です 良かった点 話題になる頻度が増える。これはう…
図らずとも大学に入ってからそれなりにインターンをしてしまった(もはや収入源だった)のでエンジニアインターンの選考レビューをします。 選考は仕組み上運ゲー度が高いですが、「ここなら何度受けてもほぼ受かるやろ」ってところと、「ここに受かったのは…
5社受けて4社から合格をいただきました。アルファベットはテキトーです。 A社 昔インターンにいった会社。すんなり合格がでた。ちなみに学部のときにも受けていて内定をもらっていたが、当時提示された給料よりも低い給料が提示されてびびった B社 落ちたと…
明日世界が終わろうと 昨日のこと忘れようと ただ今日だけは僕にください。 KEIさんのHello, Workerを歌わせていただきました。 youtu.be
みなさんは研究に詰まったらなにをしますか? とくに理論系のひとは、本当に数日間進捗皆無(いろいろなアイデアを試してダメだったという意味ではなく、そもそも考察をしつくしたみたいな状態になること)になっちゃうこともあると思うのですが、自分がやっ…
普通に木DPをします。 ei1333.hateblo.jp
NHK杯で羽生結弦を(オンサイトで)見ていたら予選出れなかった じょえくんとしてDDCCに参加していません— 卒論に内容はいらない!🐄 (@ei1333) January 25, 2020 うしくんもぐもぐ笑 これはなに? たぷりすたべる
Feedback Vertex Set (FVS)とは、グラフの頂点の部分集合で、その頂点を取り除いたとき、グラフが閉路をもたなくなるようなもののことです。 最小のFVS, すなわち、最小何頂点取り除いたときにグラフがcycle-freeになるかを求める問題はNP困難な問題として知…
1年前の卒論関連のSlackを見返していたらわりと面白かったのでまとめます ちなみに締切は2/1だったみたいです。 1/19 DDCCの装置実装部門の話で盛り上がっている 1/20 けんしん「またライブラリの闇と戦っていたら1日が終了しかけている」 1/21 (ラボ内締切…
ツイッターでもう見飽きた話題の一つなんですが、話題自体としてはそこそこ議論の余地があるものなので見解をまとめておきます。 ざっとツイッターを見る限り、算数・数学の試験を 算数・数学をわかっているかのチェック 課程を理解しているかのチェック と…
ICML提出したら開設してみようかな〜と思っています コンテストの解説とかをメインコンテンツにするつもりはまったくなくて、普通に競プロerたちがワイワイガヤガヤやって、界隈ならではの盛り上がり方ができるところを動画にしたいなと思っています プログ…
今年の目標は ICML/NeurIPS/AAAI/ICLRのどれかに通す グラフアルゴリズム系の学会のどれかに通す 強いメンタルをもつ です。がんばるぞ〜
まあ別に初めてではないのであれなんですが 今回はちゃんと1~2週間ぐらい網羅的にサーベイして、完全にかぶっていないことを確認したつもりだったんですが、 先行研究のciteが2とかだった上に、問題の英語名が特殊で、自分の検索ワードと全然マッチしなくて…
お待たせいたしました。Competitive Programming Advent Calendar 2019 8日目の記事です。 平面グラフとは 平面グラフとは、平面に辺を交差させずに描画できるグラフのことをいいます。現実世界の例では多くのroad mapがそうであったりします。平面グラフで…
writeupです。 ++age;今日誕生日なので, 1日限定でCTFを開催してみました。https://t.co/U02CnUnGge問題はあまり難しくないかもしれませんが, 息抜きにでも参加してみてください!— Tasker (@task4233) December 4, 2019 深夜にツイッターを見ていたら面白そ…
優勝しました! これでやっと競プロのコンテスト優勝者を名乗れる… 申し込み ICPCとかぶっているということで、賞金チャンスがかなり高まったのでモチベがあがります。 Girigiriは仲がいいのでこういう情報はちゃんと隠されずにシェアされてうれしいですね〜…
LINE Pay(厳密にはRabbit LINE Pay)が使える。準備していったら普通に便利そう。 【キャッシュレス決済】タイで現地のLINE Payを使ってみた。BTSラビットカードと紐付けてチャージ不要で電車に乗ったり、お店でスマホを使った買物ができたりする Grab(東…
コンテスト編はこちら xuzijian629.hatenablog.com レジ編 9月下旬ぐらいにレジります。The ICPC International Collegiate Programming Contestから参加したい大会を選び、あとは国内予選と同じです。思ったよりハードルが低かったです。普通はコーチが必要…
コンテスト編以外は後日書きます。 コンテスト ぼくが環境を構築する。ctrl:nocapsにする。設定から画面スプリットのショートカットを変更、マウススクロールの方向を変更、.vimrcの作成、.bashrcにg++のエイリアスを追記、geditのタブ幅等の変更、テンプレ…
なんか初めて見たので。 DAG与えられます。それぞれの辺について、その辺を削除したときに、sからtにいけなくなるか答えてください(s, tは固定) DAGを無向グラフとみなして橋を求めるのはダメです。 4頂点4辺で、辺がそれぞれ 1 2 2 3 1 4 2 4 を結ぶような…
チームでICPC練をしていたらサイクルの数を数える問題に遭遇した(Count Cycles: Asia Tsukuba Regional 2017) サイクル基底を知らずに解けたけど(追記: 解けてなかった)サイクル基底を知らなかったのでついでに調べた。 サイクル基底 まず直感的な説明をしま…
拾ったLinkCutTreeの使い方がわからないことがたまにあったので自分で一番使いやすいと思うものを書きました。 けんしんのLazySegmentTreeやぼくのImplictTreapとまったく同じインターフェースで使えます。 たまに便利なモノイドが追加されるのでそれが一気…
はじめに 昨年のAdvent Calendarで書いた、Implicit Treapというとても有能なデータ構造があります。 xuzijian629.hatenablog.com 機能をもりもり盛り付けた平衡二分探索木で、セグ木でできるような操作が、配列の要素を反転したり削除したり挿入したりしな…
YouTube Moviesでおすすめに出てきたので300円払って見た。 www.youtube.com ストーリーは、初代龍が如く、およびそのリメイクである龍が如く 極に沿った形になっているがだいぶショートカットされている。 高評価58低評価13ですでに心配だったが見終えてみ…
紹介 NumPyの配列操作の仕組みについて紹介します。生のPythonよりもできる操作が多いのでこちらで統一します。 さて、NumPyで a = [1,...,n] b = a[::-1] としたとき、2行目の操作はかかご存知ですか?まあこれはです。他にもNumPyは配列に関する多くの操作…
なぜか京都会場で申し込んだら台風で東京会場が中止になったので大勝利した KUPC2019の東京会場ですが、登録TAに勝利して楽しみにされていたことかと思いますが、残念ながら台風19号の参加により中止とします。オンラインでの参加は可能ですので、自宅からバ…
突発旅行!じょえにきあくん笑 夏休みも最後の2日だし一泊二日で国内旅行したいなぁ〜と思っていたところ、実はラボのセミナー開始まで1週間あることに気づいたので、遠出しようと思いました。 ぼくはわりと突発旅行をよくするそうですが、海外旅行で、当日…
www.hackerrank.com before contest 普段会わない人と新宿でご飯でも食べようと思ったが、12:30頃に起床。そのまま会場へ向かう contest A, B, Cを開いて解く。速解き勢がいなかったためかFA。ちなみに見せ場はここで終了です D: n-dwich box 最初、正規表現…
ext/ropeの日本語の記事が皆無だったので使い方を書く。 できること 配列みたいにして使います。 ランダムアクセス 任意箇所への要素の挿入 任意箇所の要素の削除 がでできます。 サンプルコード #include <bits/stdc++.h> #include <ext/rope> using namespace std; using namespace </ext/rope></bits/stdc++.h>…
CuPyのインストールはこちら xuzijian629.hatenablog.com pip install chainer して import chainer すると >>> import chainer /Users/xuzijian629/.pyenv/versions/anaconda3-5.3.1/lib/python3.7/site-packages/chainer/backends/cuda.py:143: UserWarnin…