Joeの精進記録

旧:競プロ練習記録

卒論の行方

これは自分が学部生のときに気になっていたことなので紹介します。卒論が人生初論文になりそうな人を想定します。 時系列を追って書いていこうかなと思います。後半は経験していないので理解している範囲で想像で書いてます

卒論テーマを決める

これがだいぶ大変なのですが、先行研究を調べたりして、おもしろそうだなあと思ったやつを読んでみたりします。 基本学部のときは知識が全然足りないのでどれも研究するとかいうレベルじゃねえ!wとなりますが、まあ気合で乗り切ります。

卒論を書く

まあうちは英語で書くので英語が苦手な人はつらそうでした。5000 words以上の指定があるので結構長いです。卒論は学部時代に勉強した成果物、という体裁があるのでintroductionやrelated workをやたら長く書くスタイルになります。謝辞も先生たちマジでありがとうみたいなことを書くスタイルが多い気がします

卒論発表

これ、緊張しないと思ってた割にガチガチに緊張しました

卒論を学会にだす準備をする

卒業後就職する人は春休みにパパっとまとめて小さめのところにとりあえず出してみる、などをやっている人もいました。 まずどの学会に出すか決めて、手直しをします。内容はそのままっぽい人も多いですが、研究の続きをしてより高度な内容にする人が多数派だと思います。

文章を直す

学会には学会指定のLaTeXフォーマットがあったりします。また、卒論は前述したとおりintro部分がやたら長いんですが、学会だとページ数指定などがあり本質情報部分を厚くしたいので文章を削ります。

提出する

多分abstの締切とfull paperの締切が別にあると思うんですが、卒論提出と同様にwebからsubmitします。締切直前の30分とかは本当に混雑します

arXivに投稿する

分野によると思いますが、arXivに論文をあげます。が、まあ学会と同じフォーマットで提出すると、査読のblind性に反するのでフォーマットを多少変更します。ここでいうフォーマットはTeXのスタイルのことです。

rebuttal

自分が提出した論文を複数人に査読されて、レビューが来ます。多分ジャーナルに投稿する場合は何度も担当者とやりとりを往復させると思うんですが、学会の場合は1往復しかしないことが多いかと思います。複数人の査読者に、返信をするわけですが、文字数制限がだいぶ少ないので、複数人に責め立てられると大変みたいです

結果

いわゆる論文が通ったかどうかはこのタイミングでわかります。学会にもよりますが、提出から数ヶ月かかります。通ったやつはarXivの論文を学会仕様でupdateしたりするみたいです。

学会出席

出席したいね